西伊豆町、仁科地区のお月見キャンドルナイトの視察

昨夜は、宇久須地区のまち作り委員会のお祭りに、

西伊豆元気製作所のメンバーとして参加させていただきました。

今日は、仁科地区のまち作り委員会の『お月見の会』に、西伊豆ガラス作家の会として

参加させていただくため、現場の視察に行ってきました。(^-^)

作家の会として、いつかLEDを使って、キャンドルナイトの室内版をやってみたいね!という希望があったのですが、

『そうだ!仁科の山田医院はどうだろう?』

という話になり、打診したところ、ちょうど来月『お月見の会』を開くので、

どうせなら同時開催にしてもらえないか?というお話になりました。

ということで、今日はGGGさんと視察に行きました。

本当に古い建物で、畳もフカフカ。(笑)

匂いは、丹後のおじいちゃんちそっくり!(≧▼≦)

外の手摺りはグラグラして落ちそう。(@_@;)

でも、本当に良い建物です。

玄関の天井には、立派なしっくいの“こて絵”が配され、

古い診療器具が展示されていました。

たまらなく好きなアイテムです。(≧▼≦)

歯医者と眼医者もやっていたらしく、

眼鏡作るときに抜き差しするレンズがずらり。(@_@;)

『眼科用刀』

とかあって、ヒー!( ̄□ ̄;)

小さなお庭がまた風情があって良いので、結局外でいつも通りキャンドルを灯し、

室内で少しLEDで灯しましょうということに決りました。

また詳細が決まったら、お知らせいたしますね。

Glass Night Garden  グラスナイトガーデン

1998年のFAROのオープンを皮切りに、賀茂村では多くのガラス作家が移住し、活動を始めました。 合併により賀茂村の名前が消える事になり、2004年12月自分達の夢を叶えてくれた村に恩返しをするため、作家達がオリジナルガラス作品を自費で製作し、キャンドルを灯すボランティアイベントを始めました。 執筆、サイト運営管理は五木田淳子が担当します。

0コメント

  • 1000 / 1000