よってって山田さんで 皆既月食を見よう!

2014.10.8開催

今回カメラを忘れまして、、、ガラケーですみません。

よってって山田さんには、たくさんの方がイベントのために、

忙しそうに準備していました。

私達、西伊豆町在住ガラス作家の会メンバーも、

キャンドルナイトの準備にかかろうとしていたら、

奥から「まず、腹ごしらえをしてって!」と、声がかかり、

17時前でしたが(笑)心尽くしの手料理をご馳走になりました。(≧∇≦)

ここでの出張キャンドルナイトは、全くのボランティアですが、

このお食事が楽しみで来ています。笑

本当に美味しくて、愛情いっぱいで、嬉しい夕食でした。

悪いのぅ、我が家の男どもよ、、、笑

それから、暗くなる前に、みんなでキャンドルホルダーを並べました。

この通路を通って裏庭に出ると、お月見会場です。

ところが、待てど暮らせど月は見えず、、、

厚い雲が何層にも重なって、それも広範囲。

町づくり委員会の会長さんが、みなさんが飽きないようにと

(月にまつわる)童謡を歌いましょう!

と、その場はしばしカラオケ大会のようになっていました。笑

風が全くない穏やかな夜で、雲が流れず、なかなか月が見えません。

一方、我々のキャンドルには、無風が一番であります。

綺麗にちらちらと炎は揺れていました。

お待ちかねの、二胡の演奏が始まりました。

私達は、あんこの入った甘い手作りの餅をいただいて、

やはりみなさんで手もみして作られた“甘茶”をいただきました。

初めて飲んだのですが、ものすごく甘くてびっくりしました。

うさぎさんも、待っています。

残念、、、

一瞬、頭の部分だけ覗かせてくれたお月さまは、その後も

はっきり見えないまま、観察会は終了となりました。

それでも、穏やかで良い時間でした。

Glass Night Garden  グラスナイトガーデン

1998年のFAROのオープンを皮切りに、賀茂村では多くのガラス作家が移住し、活動を始めました。 合併により賀茂村の名前が消える事になり、2004年12月自分達の夢を叶えてくれた村に恩返しをするため、作家達がオリジナルガラス作品を自費で製作し、キャンドルを灯すボランティアイベントを始めました。 執筆、サイト運営管理は五木田淳子が担当します。

0コメント

  • 1000 / 1000