第6回西伊豆キャンドルナイト2010~その1~

2010年12月22日 冬至の日に行われた西伊豆キャンドルナイトのまとめです。

あの日、風が大変強く、芝生広場でやるかどうかメンバーで検討しました。

日が沈むと、風の向きが変わり、かなり吹くことがあるので、

安全策をとって、エントランスの方へ移動することになりました。

それに伴って、国道から見えなくなるので、客足を心配していましたが、

そんなにひどく落ち込むことなく、開催できたと思っています。

クリスタルパークさんの企画展示室では、5月19日まで『西伊豆ガラス作家展』を

開催中です。

キャンドルナイトと合わせて、こちらも観てくださったサムソンさん、りえさん、

ありがとうございました。

15時30分ごろ、みんなでセッティングを始めました。

すでに静岡の方からでしょうか?カメラ片手に今か今かと待っていらっしゃる

ご夫婦もありました。

クリスタルパークさんにも、問い合わせが多かったそうです。

その2日前に、私がSBSラジオさんでインタヴューを受けました。

ネットでも紹介されていました。

少しづつですが、認知されてきたのかな~?

着火するころには、豚汁やおにぎり、紫苑さんのパンが揃いました。

豚汁を配ったり、おにぎりを販売したりするのが忙しく、

あまり写真が撮れませんでした。

心配された風は、一向に吹きませんでした。

やっぱり!行いが良いんですね~ガラス作家の会。(笑)

生島さんの「うさぎ」は、ウサギ年が近づいていることも

あって、かなり女子の人気も高かったです。

翌日の新聞に、yu-miさんちのあたいちゃんが

このウサギに釘づけになっている様子が載っていましたよ。

同じく生島さんのメリーゴーラウンド

いつ見ても可愛い、、、

井田さんの独特な色遣いの作品群。

こちらは、同じ井田さんの作品なのですが、

一転してメルヘン調のお家シリーズ

まん丸の、大きな輝くお月さまが、目の前にど~んと昇ってきて、感動しました。

本当に小人がすんでいるような景色でした。

Glass Night Garden  グラスナイトガーデン

1998年のFAROのオープンを皮切りに、賀茂村では多くのガラス作家が移住し、活動を始めました。 合併により賀茂村の名前が消える事になり、2004年12月自分達の夢を叶えてくれた村に恩返しをするため、作家達がオリジナルガラス作品を自費で製作し、キャンドルを灯すボランティアイベントを始めました。 執筆、サイト運営管理は五木田淳子が担当します。

0コメント

  • 1000 / 1000