第9回西伊豆キャンドルナイト2013
2013年12月22日に、黄金崎クリスタルパークさんで行われた
西伊豆キャンドルナイト2013のまとめです。
当日は、強風が懸念されましたが、奇跡のように
全くの『無風』状態!!
みんなで良かったね~と言いながら、準備を始めました。
今年で数えること10回目!
思えば、2004年の12月、同じようにクリスタルパークさんでの
展覧会をきっかけに、西伊豆町在住ガラス作家の会のメンバーで
考えたイベントでした。
ちょうど翌春に、町村合併を控えていて、私達を受け入れてくれた
賀茂村の皆さんへの恩返しとして、クリスタルビーチで行ったのが
最初です。
http://www.f-faro.com/CANDLE02.html
あれから10年、、、
メンバーも増えたり減ったり、入れ替わったりしながら、
キャンドルナイトはどんどん進化を続けています。
初めは、「数がないと!」と、普通のホルダーでしたが、今ではどこにも
ないような、カラフルで面白く、美しいデザインのものが出現しています。
風に強いホルダーも、みんなで試行錯誤しながら、制作しています。
全ての作品は、どこからかお金をいただいて制作したわけではなく、
作家それぞれが、このイベントの為だけに制作したものです。
ですから、作品は何の制約もなく、自由に表現されているのです。
たくさんの方に見ていただきたかったので、あちこちで開催して
みたりもしたのですが、告知が不十分だったり、夕飯時だったりで
ひどい時には数名、、、という年もありました。
それでも、続けてきたのは、やはり私達メンバーが、心から
楽しんで制作し、発表する場だという意識で開催していたからだと
思うのです。
お越しいただいたお客様が、寒くないようにと、当初
賀茂村役場の担当課から、ココアの提供がありました。
そのうち、私たちからお客様の為にとご用意させていただいて、
その延長線上で、おにぎり販売を思いつき、だったら豚汁も
無料で配ろうよ!ということになりました。
この”豚汁無料”というチラシを見て、まちおこしのイベントの
大漁鍋を想像したお客様が、開始前から多数お越しになり、
その量の少なさに激怒、叱責された苦い経験もあります。
あれから、チラシやポスターの掲載文言には注意をしています。
遊覧船の乗り場近くで開催した時は、キャンドルには全く
見向きもしない遊覧船のお客様に、用意したココアを、
ほとんど飲みつくされたこともありました。
販売している途中で、おにぎりが凍る夜もありました。
強風の中強行した結果、お客様は少なく、キャンドルホルダーは
あちこちで風にあおられた炎のせいで、壊れた年もありました。
いろんなことがありましたが、毎年冬至の日に開催して
覚えていただこうという私達の想いは、今回のお客様の
数を見て、報われ始めているなぁと、感じました。
まきばさんに依頼して作っていただいたおにぎりは、
あっという間になくなり、200杯の豚汁も空になりました。
私達は販売や給仕に追われ、もしも強風の日だったら
大変なことになっていましたが、ずっとキャンドルの交換は
役場職員の方がしてくださって助かりました。
コーヒー類も、ほとんどのこりませんでした。
クリスタルパークさんのエントランスは、一時かなりのお客様で
いっぱいになりました。
本当に嬉しい夜でした。
隣町に住む数年来の友達夫婦が、初めて訪れてくれて
『こんなにきれいだと思わなかった!』と喜んでくれたのは
何より嬉しい言葉でした。
そうやって、少しずつ、周りに広がっていくといいなあと思います。
私のカメラが、かなり壊れてきていて、上手く光をとらえることが
できなくなっていますが、何とか見ていただけるものだけ
アップいたします。
また来年、同じ場所、冬至の夜に、西伊豆町在住ガラス作家の会の
メンバーが、皆様をお待ち申しております。
0コメント